2020.05.03 [ Sun ]「こち亀」30周年
日本が世界に誇るサブカルチャーといえば漫画。で、私の好きな漫画
家・秋本治氏の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」がなんと30周年を迎えた。ご存知「両さん」こと、両津勘吉巡査長のハチャメチャだが下町らしい、落語の人情噺を思い起こさせるストーリが人気で、メカやおもちゃに詳しい両津のうんちくも読みどころ。累計は1億3千万部を超え、まさに国民的漫画になったけれど、時代が変わっても続いて欲しい漫画のひとつです。
日本では、古来から「富山の置き薬」という常備薬の販売があった。最近はオフィスでも常備薬を置いているが、ある市場調査のサイトによれば、85.6%もの
家庭で何らかの薬が常備されているという。でも問題なのがその使用期限を把握していない人が7割を超えていること。
家庭にある薬だから、胃腸薬や風邪薬、絆創膏、鎮痛剤などが多いことだろう。うちにもいつ買ったか忘れたパンシロンがあるけれど、薬はキチンと管理しましょうね。
Posted at 21:34
|
この記事のURL
2020.04.05 [ Sun ]戦争は子供の夢も奪った
京都の我が
家の近所に、目立たないが江戸時代から現代までの学用品などを展示する、京都市学校歴史博物館がある。最近、子供とここに見学に出かけた。そこで知ったのが昔のランドセルのなかに、紙のランドセルがあったこと。カバン製造会社「カザマ」によると、戦時中、厚紙を金属製ビスでつなぎ、布製の肩ひもを取り付けて造ったものだそう。今ではセイバンやミキハウス、コクヨなどから選べるが、戦争は子供の夢も奪ったんだね。
都内では新築マンションの購入が難しくとも、その周辺地域であれば無理のない予算を組むことができるのではないでしょうか。神奈川・千葉・埼玉であれば都内へのアクセスにも問題なくできますし、価格や広さ・立地条件なども十分に希望に沿ったものを購入できるでしょう。またファミリー向けの物件も多く、学校や病院・買い物などにも便利な新築マンションも多く見られます。最近は価格改定などで購入しやすくなっているのでこれらの都内から近い地域を狙ってみても良いかもしれませんね。
Posted at 10:32
|
この記事のURL
2020.03.08 [ Sun ]脳トレと美文字トレにはまってます
最近はまっているのがテレビゲーム。いまさら何を!という人も多いだろうが、私のようなメタボリックを心配しないといけない世代や、団塊の世代にとって、このテレビゲームはかなり敷居の高いものだった。で、何ではまったかというと、それはニンテンドーの「Wii」が我が
家に着てからゲームの面白さに目覚めたから。ついに1カ月で53万台を売ったという「ニンテンドーDSi」を購入。これで毎日脳トレと美文字トレにはまってます。
日本人はとにかくお風呂の好きな国民。やれ温泉だ、スーパー銭湯だ、果ては温泉テーマパークまで、ちょっと外国人には考えられないほど風呂好き。かく言う私も風呂が好きで、ゆっくり半身浴をしながらポール・ボッツのオペラを聴いている。愛用の浴室用スピーカーは「ノーリツ」の子会社が発売しているものだが、1本のタワーのようなスピーカーからいい音が出る。デザインも音もいいから、長湯になって
家族に怒られるのは問題だが。
Posted at 09:12
|
この記事のURL
2020.02.09 [ Sun ]長生きしたいから運動に励みます
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の維持費や光熱費を節約するためなのだが、
家にいると気になるのがメタボリックシンドローム。メタボが危険なわけは「肥満、高血糖、高血圧、脂質異常のうち、どれもあてはまらない人の危険度を1とした場合、どれか1つにあてはまるだけで危険度は約5倍、二つにあてはまると約10倍危険度があがるよ!」と医者に脅かされた。
住宅ローンもあるし、長生きしたいから運動に励みます。
日本では、時計のデザインはあまり重視されない傾向にある。今回私が手に入れたのは「Lemnos」のセラミックをベースにした時計。この「Lemnos」は1966年に迎賓館のための特注時計の製作からスタート。1989年に自社ブランドで発売した「HOLA」がグッドデザイン賞を受賞、クーパー・ヒューイット美術館永久収蔵品となるなど、デザインにはこだわったブランド。陶器の持つ美しさが最大限に引きだしたシンプルかつクールな時計はこれだけかも。
Posted at 17:39
|
この記事のURL
2020.01.12 [ Sun ]好きなブーツはドクターマーチンです
私の趣味は自転車とバイク(2輪のことね)、アウトドアと結構アクティブで怪我が付きまとうものが多い。それだけに道具選び、特に大事な脚を守るブーツにはうるさい(笑)。一番好きなブーツはドクターマーチンの「VINTAGE 1460 8 EYE BOOT」。レースアップ・ブーツの古典的スタイルのブーツで、編み上げブーツとも呼ばれ、履き口=ストームラインが深い。自分の足に合った履き心地が得られ、怪我をしにくいという点でも優れている。
最近、「プチ出
家」といって週末に座禅の会に参加する、写経をしてみる、精進料理を学ぶ、そんな仏教体験が静かな人気だそうだが、東京は有楽町にも座禅道場・ヒーリング施設が誕生した「suUhaa TOKYO」では、禅堂で
は禅僧から座禅指導を受けられるほか、バランスセラピー、鍼灸マッサージなどのリラクゼーションを体験できるという。帝国ホテル、銀座の繁華街にも近い都心の一等地にある禅堂で座禅を組むのもまた一興だ。
Posted at 10:53
|
この記事のURL
2019.12.15 [ Sun ]鉄道ブームは結構すごい
「鉄ちゃん」と呼ばれる、鉄道ファンには嬉しいイベント「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2009」を見に行った。横浜市西区のランドマークプラザ会場には3万人以上の人が集まるらしいのだが、会場内には、到底
家の中にはレイアウトできない大きなジオラマのほか、バンダイ、小田急電鉄、江ノ島電鉄、箱根登山鉄道、京急ステーションコマース、東急車輛などの企業も参加。ブースは鉄ちゃんらしき人で満員。鉄道ブームは結構すごいね。
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。そのせいもあって、以前から凝っていたおとり寄せを頻繁にするようになった。以前から気になっていた商品が福井県は小浜市にある四季食彩「萩」の「生サバ寿司」。実は私、サバは苦手なんですが、このサバ寿司だけはOK。肉厚だけれど生臭さがまったくなくて、見た目にもすごく旨そう。お寿司の酢具合と生姜の入り具合と、サバのしめ具合が絶妙。新鮮なさばの刺身を寿司にした感じで旨い!
Posted at 13:00
|
この記事のURL
2019.11.17 [ Sun ]ポイント制にびっくり
日本で、特に海外からの旅行者がびっくりするものがある。そのひとつがビッグカメラやヨドバシカメラなど大型
家電量販店でポイントカードがあることと、店員の知識がすごいこと。海外の大型
家電量販店はどちらかというと、客側が事前に調べて比較し買うことが多いからだ。でも日本は数十社を比較し、うまくいけばポイントで安く買うことができる。アメリカ人には好評だと聞いたから、数年後にはアメリカでもポイント制が導入される?
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の維持費や光熱費を節約するためなのだが、
家にいると気になるのがメタボリックシンドローム、略してメタボ。TVでも雑誌でもウェブでもメタボという言葉を見ない日はないが、正確には厚生労働省では、「内臓脂肪症候群」としている。つまり、内臓脂肪が過剰に蓄積されることで代謝が悪化、糖尿病、高血圧症、高脂血症などの生活習慣病の要因となる状態のこと。内臓脂肪が大敵なんだ。
Posted at 00:13
|
この記事のURL
2019.10.20 [ Sun ]ビデオカメラの新製品
もうすぐ我が
家の息子の誕生日が来る。5年以上前に買ったデジタルカメラが、最近原因不明のトラブルを起こすようになって
家族からブーイングが出ていたが、買い替えを決意。そこでカミサンと一緒に近所のヨドバシカメラへ。最近はHD画質のビデオカメラから静止画も取り出せるとのこと。ビクターの「Everio」やキヤノンの「iVIS」、ソニー「HANDYCAM」の「HDR-XR520V」などがお薦め、という。思い切ってビデオカメラの新製品に変えようかな。
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するために週1日は自宅勤務だが、私の場合、何はなくともコーヒーが必需品。
家電ブランド「ラッセルホブス」のカフェケトルは手に入れたので、残るはコーヒーカップ。そこで通販サイトで探したところ「楽天市場」で見つけました。荻野克彦氏が手がけた人気アイテム「モデラート」シリーズのカップ。シャープでシンプルな形で好みにぴったり!ホントいいです。
Posted at 06:41
|
この記事のURL
2019.09.22 [ Sun ]ゴミ袋が目立ないゴミ箱
せっかくかっこいい部屋やキッチンでも、ゴミ箱がドン!とあるとなんだか興ざめですよね。そこでかっこいいゴミ箱?さがしました。まずは ideacoの「TUBELOR BRICK」。これ、本体にゴミ袋をかぶせたあと、カバーをかけるデザインだから、ゴミ袋が目立ちません。内側にスリットがあり、分別にも対応できる優れもので、やや小ぶりながら、リビングや寝室はもちろん、洗面台やキッチン、化粧室などの水周りでも使えて、とても便利です。
日本を、さらに世界を巻き込んだ金融危機の中で、アメリカの自動車大手ビッグスリーや日本の大手電機メーカーが赤字となるなか、アップル社の08年10~12月決算はなんと売上高が前年同期比6%増、純利益が同2%増となった。携帯音楽プレーヤー「iPod」や「アイフォン3G」が好調で過去最高の四半期決算となったようだ。日本の自動車や
家電メーカーも、消費者が望むものの延長線上に何があるかを考えて売る時代が来たようだね。
Posted at 23:05
|
この記事のURL
2019.08.25 [ Sun ]都心の一等地で座禅を組む
最近、「プチ出
家」といって週末に座禅の会に参加する、写経をしてみる、精進料理を学ぶ、そんな仏教体験が静かな人気だそうだが、東京は有楽町にも座禅道場・ヒーリング施設が誕生した「suUhaa TOKYO」では、禅堂で
は禅僧から座禅指導を受けられるほか、バランスセラピー、鍼灸マッサージなどのリラクゼーションを体験できるという。帝国ホテル、銀座の繁華街にも近い都心の一等地にある禅堂で座禅を組むのもまた一興だ。
年末になると気になるのが新年のカレンダーと手帳。日本のサラリーマンにとって約束は厳守だから、予定を書き込むものは重要なステーショナリー。会社のデスク上はコクヨのファイルが散乱しているけれど、自慢はイタリアの、エンツォ・マリのデザインした万年カレンダー。日、曜日、月という順に配列されたプレートを回転させて使用するレトロなものだが、使い勝もデザインも最高。できる男と思われるかもしれませんよ。
Posted at 14:52
|
この記事のURL