2021.02.07 [ Sun ]写真はカメラじゃなくて腕
最近はまっているものといえば、やっぱり写真。愛猫の写真もブロガーの皆さんはコンデジ、コンパクトデジカメではなく、デジタル一眼レフカメラで撮る人が多いと聞いている。フィルム一眼レフカメラも魅力だけど、ペットや旅行の記念写真、友達や
家族の写真を撮ったり、ブログやSNS用の猫たちの写真はデジタル一眼レフカメラでバシャバシャ撮るほうが、自然に、生き生きと撮れる気がする。でも写真はカメラじゃなくて腕なのかな〜
今年もあとわずかになってばたばたと新年の用意を始めた。まず始めに入手したのは来年のカレンダー。皆さんはカレンダーを買ったらまず何を見ます?私は休み。最近はゴールデンウィークのほかにも、シルバーウイークとかオータムウイークなんて有給休暇がらみの連休もある。これ以外でも
家族や友達の誕生日、自分の誕生日のが何曜日かも見てしまう。さて、来年の連休は念願のバリ島へダイビングが目標。HISに申し込んでおかねば!
Posted at 19:32
|
この記事のURL
2021.01.10 [ Sun ]「家チカ」で節約
日本の、特に経済の状況は今年最悪になった。そんな中で流行ったのは「
家ナカ」と「
家チカ」。我が
家もレジャーを近場の滋賀県の近江八幡で、バーベキューやキャンピングですませ、移動にかかる費用を食事に回すようにしていた。生活防衛意識を持った消費者は、足元を見渡して「
家チカ」や「
家ナカ」の魅力に気づいた、という記事が朝日新聞にも載っていたけれど、我が
家も節約しないといけません。お父さんの小遣いが下がるからね。
日本では、特に地デジへの移行を前に薄型ハイビジョンテレビへの買い替え需要と、第二世代の薄型テレビ開発が盛ん。先日日本ビクターが開発した薄型液晶ディスプレーは、なんと世界で最も軽い(5Kg)液晶パネルを開発したという。厚さはわずか7ミリ、重量は従来型の半分程度とのこと。アメリカのコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)にも出品する。壁掛けTVとしてはまさにうってつけ。さて
家の次のTVはどれにしよう。
Posted at 14:41
|
この記事のURL
2020.12.13 [ Sun ]火山型テッシュボックス?
日本で、一般の
家庭にはどこにでもあるティッシュ。最近はティッシュの箱のデザインも良くなってきたけれどやっぱり見せたくない時もある。最近通販サイトで面白いティッシュボックスを見つけた。kazan ティッシュディスペンサーという商品名で、その名のとおり火山のようなデザインの金属製のもの。火口からティッシュがまるで、火山から出る煙のように見える楽しいデザイン。使うたびに楽しさを感じられるのが嬉しいアイテムです。
商品が店頭にたくさん並んでいるとき、どこを見て買おう!と思います?私はやっぱりネーミングに惹かれます。レナウンのベストセラー「通勤快足」も元は「フレッシュライフ」という平凡な名前で、商品名を「通勤快足」に変えたとたん、ヒット商品に化けたそう。職業安定所よりハローワークのほうがなんとなくオシャレなのと同じですよね(ちがうか?)。洋服はもちろん鞄や靴、傘から自動車、
家に至るまでネーミングがものをいうのです。
Posted at 12:02
|
この記事のURL
2020.11.15 [ Sun ]パリッとジューシー餃子がうまい
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の維持費や光熱費を節約するためなのだが、以前から凝っていたおとり寄せを頻繁にするようになった。餃子は楽天市場などのネット通販サイトでよく購入するのは宇都宮の「まさし」、華興の「海老たっぷり円満ギョーザ」がうまいが、京都で食べに行くなら、二条城近くの中華料理店「京民」の餃子。皮が薄くて小ぶりだけれど、パリッとジューシー。ビール飲みながら食べてもすごくいい!
関西に住む人があこがれる街といえばやはり「芦屋」。谷崎潤一郎や高浜虚子など、多くの文化人が住んだ芦屋の中心を流れる芦屋川。阪急電車の芦屋川駅からこの川沿いに少し山手に行くと、見えてくる特徴的な建物がかの有名な建築
家フランク・ロイド・ライトによって建てられた山邑
家住宅(ヨドコウ迎賓館)。特徴的な大谷石の外観も内部の装飾もすばらしい。そこらへんの風格をうたうマンションとは次元が違う、本物の名建築。
Posted at 01:47
|
この記事のURL
2020.10.18 [ Sun ]フェラリーブランドの時計
時計、特に腕時計に関してはちょっとうるさい私、今欲しいな~と思うのが憧れのイタリアのフェラーリとパネライが造り上げた「グラントゥーリズモ8days GMT」。高級腕時計コレクション「フェラーリ・エンジニアード・バイ・オフィチーネ・パネライ」シリーズのひとつだ。跳ね馬の紋章やメータパネルから継承した文字盤デザインなどフェラーリ由来のディテールが魅力。158万だからフェラーリよりは安い。借金してでも買いたくなるね。
皆さんの
家には使わないのに捨てられないものありません?意識して
家の中を見ていくと、まず紙袋そして雑誌と文庫本。何年も使っていないフィルムカメラや古い型の携帯電話も出てきた。押入れの奥に忘れてたパソコンや、VHSのビデオとビデオデッキまで!思わず懐かしいと思ってしまう。だから捨てられないんだな。それによく考えたら、ガソリン代が馬鹿にならないんで車も使ってない。駐車場代だってかかってるのにもったいない。
Posted at 01:33
|
この記事のURL
2020.09.20 [ Sun ]チャンスはいつでもある
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するための自宅勤務だが、お昼の食事は我が
家の経費節減のために、ローソンのお弁当か近所のスーバーのお弁当が多くなっていて、外食に興味がわいてきた。景気が悪い中で、外食産業もだめなのかな?と思っていたら、日本マクドナルドホールディングスの08年度12月決算が過去最高を更新した。節約志向の客を呼び込めたのが要因だが、チャンスはいつでもあるのだ。
最近
家で仕事をすることが多くなった。会社の維持経費を節約するためだが、
家で仕事をしていると、いつの間にか猫がひざの上で寝ていたりする。そんなペット、特に犬は、ハンガリーのブダペストで第1回「イヌ科の科学フォーラム」で、人間特有の心の動きが犬にもあるという仮説が披露された。人間と数千年間ともに暮らしたことで驚くほど認識力を発達させたようだ、というのだ。犬の知能は進化した…では猫の知能はどうなのだろう?
Posted at 23:11
|
この記事のURL
2020.08.23 [ Sun ]B級コレクションのすすめ
先日ANAの飛行機で東京へ。評論
家の森永卓郎氏にインタビューするためだ。テーマは経済でなく「B級コレクション」のこと。氏はいま53種類のモノを集めているが、すべてコーラやお茶の空き缶、食品のパッケージ、グリコのおまけ、ペットボトルのフタなど金のかからないものばかり。楽しみは友達の輪が、それも世界中に広がることだという。なかなか楽しそうだ。ビール好きの私も、いろんなメーカーの空き缶でもコレクションしてみようかな。
近年日本でも秋葉原や八王子での通り魔事件など、凶悪犯罪が増えてきた。京都の街は静かだけど、反面路地が多く夜道の一人歩きは男でも怖いときがある。防犯ブザーや護身グッズもサイトで販売されるようになってきたが、周囲の人に聞いても防犯ブザーを持っている人がいるくらい。スタンガンや警棒を持っていた人も、携帯するのが邪魔で今は
家にあるという。スタンガンを持っているのも、何だか犯罪者に間違われそうでいやだけどね。
Posted at 18:36
|
この記事のURL
2020.07.26 [ Sun ]黒いダルマがあるのはご存知?
日本の慣習の中でよく登場する「だるま」。選挙のときに目玉を入れたりするけれど普通だるまは赤いものですよね?でも、黒いダルマがあるのはご存知でした?「炭だるま」といって、 栃木県那須塩原市のインテリア資材販売会社の発案で、胴体が液状にした備長炭で黒いんです。脱臭や調湿効果もあるそうですが、
家計や業績を赤字から黒字へ」という願いで人気とか。厳しい経済情勢のなか「火だるま」にはならないようにしたいですね。
日本の街、特に京都のような小さな街は、何と言っても自転車が便利。これまではプジョーの26インチサイズの自転車と、一澤帆布店のリュックが自転車移動の定番だったが、最近取材などで一眼デジカメとレンズを持ち歩くようになった。そこで買ったのが鉄道写真
家:広田尚敬氏監修のカメラバッグ。全天候で雨に強く、でもカメラが守れてコンパクト。ハンドメイドバッグ「グーワタナベ」製造だから頑丈。これ愛用品になりそうです。
Posted at 23:28
|
この記事のURL
2020.06.28 [ Sun ]風邪薬がネットで買えなくなる
日本では、薬の販売に関して厳しい規定が設けられているが、近年、一般用医薬品に関してはネット販売が可能だった。我が
家でも風邪薬と漢方薬系の薬は通販で買っていた。日本オンラインドラッグ協会によると、医薬品のネット市場は約61億円、通信販売全体では約260億円という。風邪薬や漢方薬など700種類以上がネットでの販売が規制されることになる。電話注文さえだめになる薬が増えるのは、遠隔地のお年寄りなどには死活問題だ。
我が
家の息子の卒業式が近づき、ビデオカメラを久々に使おうと引っ張り出したら、なんと動かない。山田電気に持ち込んだら修理より新品購入を勧められた。新型ビデオカメラのコーナーに行ったらびっくり!シェア首位のソニー「ハンディカム」は歩き撮りでもあまりぶれないし、暗所でも高画質。日本ビクターは「エブリオ」は軽い!キヤノンのアイビスは業務機並みの画質とどれも魅力いっぱい。さて、どれにするかは今夜の
家族会議で。
Posted at 08:43
|
この記事のURL
2020.05.31 [ Sun ]「健康い草」で昼寝
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の方針で維持費を節約するために週1日は自宅勤務だが、自宅で仕事をしているとちょっと昼寝がしたくなる。そこで購入したのが岐阜県は「添島勲商店」のい草を使用したゴロ寝マット。国産の「健康い草」のいい匂いと肌触りで、リラックスできます。ついでに枕もそろえ、昼寝対策は万全。座布団を敷いて寝るより手軽で、夏場の昼寝にもぴったり。さ~一眠りして、仕事がんばるぞ!
日本が世界に誇るサブカルチャーといえば漫画。で、私の好きな漫画
家・秋本治氏の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」がなんと30周年を迎えた。ご存知「両さん」こと、両津勘吉巡査長のハチャメチャだが下町らしい、落語の人情噺を思い起こさせるストーリが人気で、メカやおもちゃに詳しい両津のうんちくも読みどころ。累計は1億3千万部を超え、まさに国民的漫画になったけれど、時代が変わっても続いて欲しい漫画のひとつです。
Posted at 00:49
|
この記事のURL